10月31日お茶の都 京都

Posted by K.
10月31日 Posted by K.

茶道は「ちゃどう」と読み、「さどう」は茶頭なのだとか。千利休は秀吉の茶頭でした。

いまも、利休は小説や映画、漫画などで繰り返し題材となっています。もっとも多くはその死の謎がテーマで、利休の権謀術作の凄さが描かれることが多いようです。茶器や茶室を変革し、わび茶を大成した業績は付け足し程度で、「茶道とは何か」が語られることはほとんどありません。

利休は「自分が死んだら茶は廃れる」という言葉を残したそうですが、利休が大成した茶道には、いまや数多くの流派があります。とはいえ、茶道の存在は知っていても、私自身もそうですが、内容まで知る人は少ないでしょう。

陶々舎の月釜にて

暮らす旅舎が2年以上かけて取材し、この秋出版した『京都はお茶でできている』は、企画当初「お茶の都 京都」という仮タイトルで始まりました。取材を通して、茶道のことを少しばかり知ることができましたが、それは専門の本がいくらもあるのでおまかせするしかありません。

とはいえ、岡倉天心の「お茶の本」が芸術論としてとても、興味ふかく、「京都 手仕事帖」でテーマにした生活芸術の都としての京都を、お茶から見てみようとと思ったのです。だから本書は京都のお茶と暮らしがテーマで、けっして茶道の本ではありません。ただ茶道に取り組む人びとが多く登場します。

本書のなかで、三人の若い茶人が日本家屋で暮らし、陶々舎という名で、お茶を中心とする伝統文化を発信する様を紹介しています。そのひとりが次のように話しました。

「茶室や型や作法という形で、茶の湯を冷凍保存した『流派のお茶』。それゆえに残せたことも重要だが、解凍する役目がこれからお茶をする人の役目では」。

本書では陶々舎の3人のお茶ライフを紹介しています。

「お茶」を解凍し、血を通わせるために、三人はそれぞれお茶の面白さを伝えるためにさまざまな茶会を開いています。鴨川でお茶を点てたり、銭湯と茶会をつなげて室町時代の茶の湯を現代に再現したり、お酒でお茶を抽出して「おちゃばー」を開きます。

陶々舎の取材中、「何年もお茶を稽古していたけれど、初めてお茶が楽しいと思えた」と話す女性に何人も出会いました。

おそらく、そうした声は「茶道は禅の修行と同様、単なる趣味や遊興ではない」という言葉に、封じこめられてきたのかもしれません。

もちろんお茶は茶道ばかりではありません。たとえば祇園や河原町では抹茶アイスを求めて長蛇の列ができます。抹茶パフェも、お茶と和菓子を出す和カフェも人気です。お茶農家も抹茶スイーツに助けられているそうです。

さらに京都に暮らす人々にとって、日々の暮らしに受け継がれてきた日常のお茶、ほうじ茶や番茶は欠かせません。さらに美味しいお茶漬けの友など、身近なお茶の世界がずっと、あたりまえのものとしてそこにあります。

京はやしやの抹茶パフェ

本の巻末では陶々舎に、お茶会のお客さんになる指南をしてもらいました。「いま立っている足元こそ伝統」とは陶々舎の茶の湯心得のひとつですが、多彩なお茶の世界がいままさに、京都を訪れたみなさんの足元に広がっているのです。